お笑い芸人専攻
一言に「お笑い」といってもさまざまなスタイルが存在します。漫才・コント・一発芸など、 人によって得意な分野は異なるはずです。WCSでは「100人いたら100通りのプロデュース」 をコンセプトに、その人の個性を伸ばした「誰にも負けないおもしろさ」を追及します。
お笑い芸人プロフェッショナルコース (15コマ)
最近のお笑い業界ではネタだけではなくフリートークや自分を魅力的に見せるための人間力を身につけると、 バラエティ番組などで幅広く活躍できるチャンスが生まれます。実践的な授業をカリキュラムを導入することにより、 ネタだけではなく、幅広いスキルのレベルアップが図れる特別なクラスです。

レッスン / カリキュラム内容

お笑い基礎
「ネタ」というカタチができるだけの芸人を育てるのではなく、「オモシロイ芸人」を育成輩出するための基本を学びます。見てくれ、性格、資格、趣味、特技などに体験/経験を掛け合わせた「面白さを表現」するために必要な自身の「根っこ」を探る基本演習です。
お笑い研究/ネタ実践
お笑い基礎で探った「根っこ」をもとに「ネタとは何か」をこれまで業界に誕生してきた芸人の軌跡を例にお笑いの用語解説、面白さのポイントを研究しながらオリジナリティあるネタを創作実践しながらその根源を磨いていきます。
ネタ表現実習①
基本を探った上でお笑いのスタイルを確立するために必要なカリキュラムです。講師のアドバイスを基に完成度を高め、承認を得ることでネタのストック数を増やしていきます。またライバルとなるクラスの芸人たちの指導を見て/聞くこともとても大切なことです。
滑舌/発声トレーニング
芸人も表現者である以上、相手ありきのショーパフォーマンスです。面白い表現がライブでは観覧者、テレビでは視聴者に届かなければ意味がありません。滑舌/発声は、言葉を通して面白いと思う事を「伝える技術」を支えるとても重要なスキルです。
演技表現トレーニング
ネ漫才もコントでも漫談でも、演技表現は絶対不可欠です。表情や動き、自身が発掘/構成する面白さを最大限に表現できるチカラとして業界で長く活躍していくためのスキルといっても過言ではありません。映画/ドラマ等多岐に渡る活躍の基礎もここに集約されます。
リズム&パフォーマンス
音に反応する身体表現力を養います。予定調和にならない会話のリアルが求められる漫才や芝居表現が求められるコントの設定演技には欠かせないテンポ、リズム感を養うためにも重要なカリキュラムとして実施しています。
ネタ表現実習②
ネタ表現実習①とは異なる講師が、同様のネタに関してアドバイス指導します。この業界に絶対の法則はありません。客観的な意見やアドバイスを多数重ね、自分たちがどの部分をセレクトし自身のネタに活かすのかもセンスです。ダメ出しの数ほどネタは成熟します。
バラエティトーク演習
ネタ番組/ライブだけの活躍では未来を長く生きぬく事は困難です。バラエティ番組で活躍するために必要なトークスキルの基礎演習はもちろん、番組シミュレーションを重ねる事で適応力を高めます。授業を通して自身のネタスキルの向上にもつながるメリットがあります。
コント工房
テーマを基にした筋なしの即興コントから、台本を使用した笑いに繋がる発想と表現の追求まで。芝居スキルの応用として、ショート/長尺コントの創作発表を授業内で実施する実践プログラムです。
時間割例
火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|
1時限 09:15~ | お笑い基礎 | ネタ表現実習① | コント工房 | 滑舌/発声トレーニング |
2時限 10:25~ | お笑い基礎 | ネタ表現実習① | コント工房 | 演技表現トレーニング |
3時限 11:35~ | お笑い研究/ネタ実践 | バラエティトーク実習 | ネタ表現実習② | 演技表現トレーニング |
4時限 12:45~ | リズム&パフォーマンス | ネタ表現実習② | 演技実習 |
お笑い芸人総合コース(8コマ)
お笑い芸人を目指すのであれば、まずはネタをしっかり作り上げ、表現できることが重要です。 このコースでは充実したネタ見せの授業からスキルと個性を身につけ、 さらにバラエティ番組でも活躍できるよう実践スタイルのシミュレーションを行います。 未経験からでも業界の即戦力を育成します。

レッスン / カリキュラム内容
お笑い基礎
お笑い基礎で探った「根っこ」をもとに「ネタとは何か」をこれまで業界に誕生してきた芸人の軌跡を例にお笑いの用語解説、面白さのポイントを研究しながらオリジナリティあるネタを創作実践しながらその根源を磨いていきます。
お笑い研究/ネタ実践
お笑い基礎で探った「根っこ」をもとに「ネタとは何か」をこれまで業界に誕生してきた芸人の軌跡を例にお笑いの用語解説、面白さのポイントを研究しながらオリジナリティあるネタを創作実践しながらその根源を磨いていきます。
ネタ表現実習
基本を探った上でお笑いのスタイルを確立するために必要なカリキュラムです。講師のアドバイスを基に完成度を高め、承認を得ることでネタのストック数を増やしていきます。またライバルとなるクラスの芸人たちの指導を見て/聞くこともとても大切なことです。
演技表現トレーニング
漫才もコントでも漫談でも、演技表現は絶対不可欠です。表情や動き、自身が発掘/構成する面白さを最大限に表現できるチカラとして業界で長く活躍していくためのスキルといっても過言ではありません。映画/ドラマ等多岐に渡る活躍の基礎もここに集約されます。
リズム&パフォーマンス
音に反応する身体表現力を養います。予定調和にならない会話のリアルが求められる漫才や芝居表現が求められるコントの設定演技には欠かせないテンポ、リズム感を養うためにも重要なカリキュラムとして実施しています。
時間割例
火 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|
1時限 09:15~ | お笑い基礎 | リズム&パフォーマンス | 演技表現トレーニング |
2時限 10:25~ | お笑い基礎 | ネタ表現実習 | 演技表現トレーニング |
3時限 11:35~ | お笑い研究/ネタ実践 | ネタ表現実習 |
お笑い芸人コース(6コマ)
お笑い芸人のスタートはネタ作りから始まります。このコースではまずお笑い芸人としての 「ネタ」にスポットライトを当て、集中的にレッスンを行い、表現力を身につけます。 ライブのステージに立って通用するお笑い芸人を育成するための「学校」や 「仕事」とも両立可能なコースです。

レッスン / カリキュラム内容
お笑い基礎
「ネタ」というカタチができるだけの芸人を育てるのではなく、「オモシロイ芸人」を育成輩出するための基本を学びます。見てくれ、性格、資格、趣味、特技などに体験/経験を掛け合わせた「面白さを表現」するために必要な自身の「根っこ」を探る基本演習です。
ネタ表現実習
基本を探った上でお笑いのスタイルを確立するために必要なカリキュラムです。講師のアドバイスを基に完成度を高め、承認を得ることでネタのストック数を増やしていきます。またライバルとなるクラスの芸人たちの指導を見て/聞くこともとても大切なことです。
演技表現トレーニング
漫才もコントでも漫談でも、演技表現は絶対不可欠です。表情や動き、自身が発掘/構成する面白さを最大限に表現できるチカラとして業界で長く活躍していくためのスキルといっても過言ではありません。映画/ドラマ等多岐に渡る活躍の基礎もここに集約されます。
リズム&パフォーマンス
音に反応する身体表現力を養います。予定調和にならない会話のリアルが求められる漫才や芝居表現が求められるコントの設定演技には欠かせないテンポ、リズム感を養うためにも重要なカリキュラムとして実施しています。
時間割例
土(または日) | |
---|---|
1時限 09:15~ | お笑い基礎 |
2時限 10:25~ | お笑い基礎 |
3時限 11:35~ | ネタ表現実習 |
4時限 13:55~ | リズム&パフォーマンス |
5時限 15:05~ | 演技表現トレーニング |
6時限 16:15~ | 演技表現トレーニング |
